-
-
IT系の勉強に対する良い側面と悪い側面
2021/1/13 IT転職
IT関連の職業に就くことは、必ずITに関する勉強をしていく必要があります。IT職の良い側面としては、「勉強する習慣を身に付けやすい」こと。逆に悪い側面として、「IT関連の勉強に追われ、他の勉強ができない」ことにあります。
人は平等に24時間しかありません。どこかでトレードオフする必要がありますが、これからIT関連の職業を検討している方のためにテーマの深堀りをしてみます。
-
-
Web開発者なら絶対覚えておくべきショートカットキー
2020/12/1 ショートカットキー
キーボードのショートカットキーを覚えると、WEB開発において、作業の効率化が期待できます。また、CapsLockキーとCtrlキーの配置を変えるだけでも、効率の違いが出ます。
ですが、覚えることは、中々難しい作業なので、単にショートカットキーの紹介だけでなく「どのような時に使う場合が多いか」を交えてお伝えします。
-
-
やっぱりHTMLって大事だよねっていう話
2020/11/24 HTML5
WEB関係の仕事をしていくために、HTMLのスキルは必須です。とはいえ、初学者は、なぜ、HTMLを始めに勉強するのか理解していない人もいると思います。
「簡単だから」と思われるかもしれませんが、WEB文書の技術として「どのような時にHTMLが大事だと思うのか」という所に知見を述べました。
-
-
【目指せフルスタック②】WEBデザイナーとインフラエンジニア
WEBエンジニアの目指す理想の形として「フルスタックエンジニア」があります。ですが、様々なスキルを一朝一夕で身に付けるのは難しいです。この回では、WEB開発業務の役割である「WEBデザイナー」と「インフラエンジニア」についてのお話です。また最後にフルスタックエンジニアについて述べます。
-
-
【目指せフルスタック①】フロントエンドとバックエンドエンジニア
2020/10/6 バックエンドエンジニア, フロントエンドエンジニア
WEBエンジニアとして、安定して働いていくためには「長期的なキャリアの視点」が必要です。転職する際にどんな将来を考えていけばよいのか。また、WEBの開発業務には大まかな役割があります。
その役割を明確に把握しておけば、「次に何に挑戦すれば良いのか」が予測できます。ぜひ覚えておきましょう。
-
-
WEBエンジニアが覚えておきたいコンピューター基礎知識
2020/9/24 コンピューター基礎知識
WEBプログラマやエンジニアになれたとしても、駆け出しの頃は、目の前の課題でいっぱいになります。ですが、WEBエンジニアとしての長期的なキャリアの視点では、プログラムを知るだけでなく、コンピューターの基礎知識を知っているこは必然です。経験に基づいて、実務で活かせる知識だけに絞ってお伝えします。
-
-
WEBエンジニアのキャリアについて
2020/9/24 WEBエンジニアのキャリア
WEBエンジニアのキャリアとは、一体どんな積み重ねがあるのでしょうか?ここでは、WEBエンジニアになった後に安定的または長期的に仕事をしていくために、必要とされる人材となるべく、どんなキャリアの積み方があるのか解説しています。先を見通しておくことで、「次に何を意識すれば良いか?」がわかります。
-
-
未経験・駆け出しエンジニアが転職したいIT業界【希望】
2020/9/24 転職したいIT転職
始めてWEBプログラマやエンジニアに転職したいといっても、IT業界にはたくさんの業種があります。最初はどの業界に行けばわからない状態について、WEB業界に絞って、理想といえる企業についてお話したいと思います。最初は実績をつけることが何より大切ですが、いずれ、理想の業界に転職すればライフワークバランスを獲得できる可能性が高くなります。
-
-
未経験・駆け出しエンジニアが転職する際、避けたいIT業界【逃げろ】
2020/9/24 避けたいIT業界
IT業界といっても沢山の業種があります。ここではWEB業界に絞って、未経験・駆け出しエンジニアができるだけ避けておきたい業界についてはSES(システムエンジニアリングサービス)とSler(受託開発)になります。なぜ、その二つの業界を避けるべきなのか、考えていきましょう。
-
-
未経験からWEB業界に転職【前職スキルを活かす】
2020/9/24 未経験WEBエンジニア転職
僕は30代で未経験からWEBエンジニアに転職しました。実経験を踏まえてこれからWEBプログラマ・エンジニアに転職しようとする方に向けてのお話です。
結論としては、前職のスキルを活かしての転職を目指すこと。未経験でも採用OKの企業に積極的に応募して内定を獲得することです。理由は本文で述べます。