では、今回はWEBデザイナーとインフラエンジニアについて見ていきましょう。
WEB開発業務の技術的な大まかな種類のツイートは以下。
WEBエンジニアとしての寿命を最大限に伸ばすには、
— ふわふわしょうちゃん@主夫WEBエンジニア (@FuwaFuwaShoChan) September 4, 2020
フルスタックエンジニアを目指すのがやっぱり強いと思います。技術的な観点では以下になると思います。
・WEBデザイン
・フロントエンド
・バックエンド
・インフラ
WEBに特化すると上記全部できたらエグい。でも、少しずつ身に付けたいですね😌
WEBデザイナー
WEBデザイナーは読んで字のごとく、WEBのデザインですね(笑)。
分かりやすい職種ですが、人によってメインで使用している画像制作などのソフトは違うと思います。
代表的なソフトはAdobe製品ではないでしょうか。
画像の作成、PCとスマホの画面レイアウトのデザイン
といったものをクライアントと摺り寄せながら作成していきます。
また、最近ではWEBデザインだけでなく、HTMLとCSSでコーディングまで行う人も増えてます(中にはJavaScriptも)。
人が多い大企業などでは業務範囲が明確に分かれている場合が多いです。(WEBデザインに特化しているなど)
役割が明確な環境だと、スキルに幅を持たせることができないので、自己研鑽などで幅を広げていく必要があります。
将来的にはデザインだけではなく、静的なWEBサイトを構築できるぐらいのスキルがあれば一段と重宝されます。
僕の個人的な見解ですが、デザインは本当に奥深く、
「自分が良いと思う」のと「クライアントが良いと思う」センス(主観)が違うので、四苦八苦しやすい業務だと感じています。
WEB開発全般においては、
「クライアントが何を求めているのか」
というコミュニケーション能力を常に求められる職種です。
クライアントの中には自分の主観がありすぎて、信頼してプロにお任せできず、
WEBの事をあまり知らないまま、結局何をどうしたいのかわからない人、結構多いです。
実際にあった話ですが、以前、レビュー担当の主観が強すぎて、
提出後に200箇所以上の修正を指摘され、ウンザリした記憶があります。
エクセルでの作業でしたから、極論は他の方でもできることです。
「それなら自分でやった方が早いですよ」と提案したのですが、
そういう方って、言うだけで実際自分の手で動かすことはしないんですよね。
WEBデザインは直で視覚に訴えてくる範囲ですから、レビュー修正の指摘がしやすいです。
なので、WEBデザイナーの仕事は、そうした主観が強すぎる人に苛まれるケースが多いように思います。
大きな心で包み込んで上げられる様な方が向いてるのではないかと思います。
(僕はムリかもw)
下記、WEBデザイナーについてのツイートです。
WEBデザイナーの方って、画像の選択・編集とか、ベースカラーとか、レイアウトとか、お客様が求めるものをくみ取って、モック作り上げるの大変ですよね。。自分のブログ画像1つ選ぶだけで、2時間かかってもうた。
— ふわふわしょうちゃん@主夫WEBエンジニア (@FuwaFuwaShoChan) September 3, 2020
WEBデザイナーの方、報酬合わない場合多いような。。どうなんだろ
実際、報酬が割に合わないケースが多いと思います。
ちょっと話がそれた感がありますが、スミマセン。
WEBデザイナーの方で良く見られるスキルの掛け算としては、
「WEBデザイン + HTML5 + CSS3」です。+ JavaScriptだと理想ですね。
更に、Sass + jQuery + Vue.js or React + Nuxt.js or Next.js など手広くできれば最高です。
HTMLとCSSはそこまで難易度が高いわけではないので、ぜひ身に付けたいです。
インフラエンジニア
インフラエンジニアの区切りは広いですが、
ここでは、昨今の業務では避けることのできないクラウドの話を中心にしたいと思います。
現在は「クラウドエンジニア」という呼び名が付いたりしています。
新しい名前が付くほど、普及してきている証拠ですね。
細かく区分けするというより、システムを運用するので、大きくはインフラのカテゴリに属します。
そもそも「クラウド」は初学者の方にはイメージがつかみにくいと思います。
翻訳すると「雲」ですから。
僕がクラウドを触り始めたのは、数年前にAWS(AmazonWebService)の管理画面が、まだ日本語訳されていないぐらいの時期です。
実際にクラウドを利用しながらインフラ構築をしても、「クラウド」という概念と、「WEB上でサーバーを管理すること」がつながりにくかったです。
クラウド「雲」と言っても、どこかに必ず物理サーバー(データセンター)が存在します。
それを必要に応じて、リソース(資源)を借りたり、返したりするわけです。
なので、各レンタルサーバー屋のVPS(バーチャル・プライベート・サーバー)と、ほぼ変わりはないと考えてOKです。
インフラ(クラウド)エンジニアの業務では、AWSなど、WEB管理画面からの操作でサーバー領域を借ります。
その領域内で、ネットワークを構築したり、セキュリティを設定したり、データベースを用意したりする仕事になります。
ですので「単にWEBサーバーを構築できれば良い」というわけではなく、
広範囲に渡って知識が必要とされる職種です。
インフラエンジニアの業務範囲の知識としては大体、以下になります。
・AWSなどのクラウドサービス
・Linuxコマンド
・ネットワーク
・WEBなど各種サーバー構築
・ユーザー管理
・セキュリティ
・ログ管理
・ドメイン管理
・デプロイ管理
後、WEBサービスが軌道に乗り出し、トラフィック(アクセス数)を増えてくると、
それを負荷分散(ロードバランサー)させる必要もあります。
また、何らかのトラブルでサーバーが落ちた時の備えとして、より早く復旧させる手順なども考慮する必要があります。
AWSで言うと「クラウドフォーメーション」で管理する、などになるでしょう。
それらのサーバー管理や業務課題を、
「どうAWSのサービスを使って構築していけるか」
というAWS自体の知識も必要になります。
結構やることありますよね・・
フルスタックエンジニアを目指す
前回に続けて、WEB開発業務の大まかな役割として、
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアだけでなく、
WEBデザイナーとインフラエンジニアについても見てきました。
結論は、企業としても、自分のキャリアとしても、
「一つでもやれることが多いに越したことはない。」
ということになります。
まずは自身のスキルの主軸を一本どれか持って置くことです。
その後に、そこにとどまらず、違う領域に手を出していくのが良いです。
一番多いパターンのフルスタックエンジニアの形を下記に示します。
- WEBデザイナー×フロントエンドエンジニア
- バックエンドエンジニア×インフラエンジニア
- フロントエンドエンジニア×バックエンドエンジニア
大体上記の3つに収まるのではないかと思います。
3つ掛け合わせることができればもっと良いですよね。
インフラ×フロントエンド×バックエンドエンジニアとか。
CTOとかの役職の人は大体このケースの方、多いと思います。ぜひ目指したい所です。
キャリア・スキルを磨いていく上で、気を付けたいのは、皆「安定」という不確かなものを求めて、
大企業に行きたがる傾向があるので、役割分担が明確なIT企業に就業してしまうと、
かなり技術的な分野で携われる範囲が限られてくると思います。
そうした環境では長くて3年も経てば、業務で困ることがないようになってきます。
ぬるま湯の中で何年も過ごしていると、WEBエンジニアとしての寿命を自分で短くしていることに気付かず時間が過ぎていた。
ということは避けるようにしたいですね。
フルスタックエンジニアは独立した時にやれることが多いわけですから、
フリーランスなどでも案件につながりやすいです。
営業さえ疎かにしなければ仕事は続いていくと思います。
✅ 最後に
今は昔に比べて、IT業界の業務時間がかなり改善されてきている傾向にあります。
ですが、WEB開発は基本的に自分でコントロールしなければ、
業務時間が長く、同じ姿勢・運動不足などで、ストレスが生じ、自律神経の病気にかかっている人、多いです。
僕自身、今まで何人も見てきました。
自身のキャリアを磨くために、体を壊してしまうと元も子もないです。
人それぞれ、苦手分野はあるものですから、無理にする必要はありません。
ですが、WEBエンジニアの長期的なキャリアとしては、
「スキルの掛け算をしてフルスタックエンジニアを目指すこと」は、
WEBエンジニアにとって最良の選択だと僕は考えています。
前回のブログの内容を読んでいない方はコチラ。
-
【目指せフルスタック①】フロントエンドとバックエンドエンジニア
続きを見る