BOOK LIFE

日本国紀 百田尚樹

※本サイトはPR表記を含みます。

日本国紀」上下ともに読みました。著者は作家であり、現日本保守党党首の百田尚樹さんです。日本の歴史を縄文時代から現代に至るまで、大変勉強になりました。読み終わったあと、「日本国民全員に読む必要がある」それが率直な感想です。それぐらい価値ある本だと思います。合間合間にコラムが述べられている内容にも、大変勉強になることがたくさんありました。

自分は日本人として生まれ、戦後、GHQの占領下で子供時代を過ごした親に育てられたわけでもあり、日本は戦前たくさんの悪いことをした(アジア侵略などを行った)とWGIP(ウォー・ギルド・インフォメーション・プログラム)による教育を受けていたことも理解できました。※戦時中、日本が何も悪いことをしていなかったのか、といえばそうではないけども。が、「大東亜戦争」ではなく、「太平洋戦争」とGHQにより、呼称変更を強制させられている経緯も知れば、大局的視点では、各アジア独立のための意義深い戦いだったことも理解できる。

自分は大人になった今現在も、国歌を歌うこともなかったし、機会もなかった(これは結構すごいことだと気づく...汗)。本書を読むことで、なぜ国歌を歌うことがなく、そして内容も知らない状態だったのか、というのが理解できます。

ただ、本書を読み終え、日本人としての誇りを取り戻せましたか?といえば、そんな簡単に幼少時代からの無意識レベルで教育の中に埋め込まれているわけですから、「取り戻せた!」と具体性もなく...です。それは今後様々な知る活動、自己向上のなかで、「気がつけばそこにあるもの」として、構築されていくものと感じています。なので、今後も自分は日本の歴史についても、今現在における左翼リベラル政権の日本の国難にも、自分なりに考え、行動していくつもりです。

日本国民一人一人がそうした問いを持ち続けることで、子どもたちにも日本という国のすばらしさを教えることができるし、今の教育の間違いを正しく伝えることができる。それが日本国が素晴らしい未来を切り開ける一つの要素になると思うし、大きな種になると考えています。

今始まったわけではないけれど、外国人・移民問題でのグローバリズムの荒波が表面化し、飲まれつつある日本であるからこそ、日本の政治への参加、平和を勝ち取るために何が自分にできるのかを考えていくこと。そうした問いを持つためにも、本書は必要です。

そして、日本保守党の党員になるための条件として、百田先生が「日本国紀」は必読とおっしゃっていたので、党員になる資格は満たせたかな、と勝手に思ってます。

created by Rinker
¥1,650 (2025/9/21 10:02:24時点 Amazon調べ-詳細)

366: 平和ボケ
憲法9条によって国の安全保障をアメリカに委ねてしまった日本人は、ただ「平和」を唱えていさえすれば、「平和」でいられるという一種の信仰を持った等しい状態となっていきました。そして「武」は「穢れ」として忌み嫌う、平安時代の貴族のような思想を持つに至ったといえます。
昭和40年代から平成半ばまでは、自衛隊を蔑み、嫌悪する考えが非常に強くありました。戦後、日本人、平和には戦いや犠牲がつきものであることや、時には力をもって、平和を勝ち取り維持しなければならないという「常識」を捨て去っていたのです。

370: 未来の子供たちへ
日本は神話とともに誕生した国であり、万世一系の天皇を仰ぎつつ成長した国でした。「日本書紀」には、天皇は「大御心」、そして我々の先祖である民衆のことは「大御宝」と書かれています。日本という国にとって、最高の宝は、この国に住む人々、日本人だったというのです。

372: 未来の子供たちへ
二十一世紀の今日、世界中で「人種差別は悪である」ということを疑う人はいません。しかし百年前はそうではありませんでした。当時、絶対強者だった欧米列強に向けて、初めて「人種差別撤廃」を訴えたのは、私たちの父祖です。日本が世界のモラルを変えたのです。

-BOOK, LIFE
-,