- HOME >
- FuwaFuwaShoChan
FuwaFuwaShoChan
WEBエンジニア歴15年の半シングルファーザー(娘2人)。30代未経験からWEBエンジニアに転職。ブログ歴4年目(月1.6万PV達成)。エンジニア職は柔軟性があり最強(ホワイト企業なら育児×副業可能)。WEB系のエンジニアを目指す人、育児やメンタルに関することも発信してく。
WEB系エンジニア・プログラマー雑学ブログ
2022/10/11 Cakephp
Cakephpでページネートを利用する時、条件(オプション)はpaginateへ代入後、実行すればよいです。 以下、サンプルコードです。※条件にまったく意味はありません。 public function hogefuga($staff) { $options = [ 'fields' => [ ...
2022/10/8 Cakephp
ログインが必要な画面に直接アクセスすると、ログイン画面へリダイレクトされる動作はよくあります。 そこからログインした際、直接アクセスしようとした先にリダイレクトされれば便利ですよね(デフォルトのログイン後リダイレクト先はホームとして) 以下、Cake4での実装方法です。 ■ ログインが必要な画面へ直 ...
2022/10/7 git
git pull とか、git push とかする度に、ユーザーとパスワード(現在はトークン)を入力を促されるの面倒に感じませんか? 自分は超面倒に感じるので、あらかじめ、gitのconfigファイルにて設定して、入力を聞かれないようにしています。 .git/configファイルを編集 ...
2023/1/7 Book
「読者」がいなくなった時代 読書は「体験」なのです。実際、読書で登場人物に感情移入しているときの脳は、体験しているときの脳と近い動きをしているという話もあります。 → 読書は体験。なるほどですね。中々そこまでの感情移入ができる本と出会えない、またはその波長というかですね、良い本でも読むタイミングがあ ...
2022/10/4 Cakephp
Cakephp4でセッションを書き込んだ後、Cake2側で読むことができない場合、「同じセッション名を指定しているか」ということを疑ってみてください。 ちなみに、POSTリクエスト時などに、セッションが消去されるなどの場合は、こちらの記事へどうぞ 例: 書き込んだセッションが読み込めない問題 ■ C ...
2023/7/27 Cakephp
メソッド内でトランザクションが処理されている場合、データの整合性を担保するために、try~catch を利用することになると思います。 以下、Cake2からCake4への移行する際の参考例です。 Cakephp2: トランザクション例 try { $this->begin(); // なんか保 ...
2022/9/28 Cakephp
Cakephp2のログ書き込み Cakephp2でのログ書き込み時、CakeLog::write() または、$this->log() を利用します。 https://book.cakephp.org/2/ja/core-libraries/logging.html#writing-to-lo ...
2023/1/7 Book
「本を読む人だけが手にするもの」。タイトルが見事にささり、読みました。本を読む習慣をつけるようになって、まず本を選ぶセンスがないことに気づき、 「読書とは何か?」という、そもそも読書に対する本質というか、漠然として本を読み続けるのも、時になんだかなあという気持ちになります。そんな中で、読書を知るため ...
2022/9/15 Cakephp
Cakephpを利用したログイン機能実装にはAuthComponentを利用する場合は多いと思います。 Cakephp2からCakephp4へのアップデートの際、AuthComponent::login() はCake3以降からは削除されています。 その代替えとしてAuthComponent::id ...
2022/9/12 Cakephp
Cakephp2でのORMはIN句を明記しなくても、カラムに配列を渡すとIN句として振る舞ってくれていました。 逆にCakephp4ではIN句は明記する形になります。 例えば、Cakephp2では以下のようなコード public $months = ['2022-06', '2022- ...