- HOME >
- FuwaFuwaShoChan
FuwaFuwaShoChan
WEBエンジニア歴15年の半シングルファーザー(娘2人)。30代未経験からWEBエンジニアに転職。ブログ歴4年目(月1.6万PV達成)。エンジニア職は柔軟性があり最強(ホワイト企業なら育児×副業可能)。WEB系のエンジニアを目指す人、育児やメンタルに関することも発信してく。
WEB系エンジニア・プログラマー雑学ブログ
2022/1/10 Cakephp
Cakephp4では、ヘルパー内において、$this->request が削除されました。 特定のアクション・コントローラーによって、処理を分岐したいときってよくあるケースだと思います。 アクセスの仕方(ヘルパー内) Helperファイル内 $this->ge ...
日々の業務内でファイルアップロード関連の作業をしていた時、ふと、気づきました。 レスポンスがいつのまにかLaminas\Diactoros\UploadedFileobjectになっている?? どうやら、Cakephp4から画像関連もオブジェクト形式で操作できるようになっているようです ...
2022/1/8 composer
ある日、CircleCIでビルドを走らせていたときに突然オコされ、ビルドが停止する。 ■ エラー内容 cakephp/plugin-installer contains a Composer plugin which is currently not in your allow-plugins co ...
とうとう3年ぶり?に新機種リリースとなった第11世代KindlePaperwhite。すでにたくさんのレビューがあって、そのほとんどが良いものばかり。
「ちょっと言い過ぎちゃうんかい?」と思いつつ、暖色の魅力、画面が6.8インチになってベゼルレスに近づいた外観、そして、KindleOasisの新世代がいつまでたっても発表されないし、Paperwhiteを購入してみました。
2022/11/23 Cakephp
Cakephp4ではCsrfProtectionMiddlewareやFormProtectionがデフォルトで有効になっています。
CakephpはFormヘルパーでフォームを作成することで、CSRF対策やフォーム改ざんなど、基本的なセキュリティ対策をしてくれる便利なヘルパーです。
しかし、Formヘルパーでフォームを作成しているのに、FormProtectionからBadRequestExceptionでオコされる場合があります。
そのような時は、まずはForm内にhiddenフィールドがないか確認してください。
2022/11/23 Cakephp
各フレームワークのバージョン違いで、サーバーリクエスト/レスポンスなどの情報の取得の違いが出てきますね。
今回、Cakephp3とCakephp4のカスタムクッキー値の取得の違いについて、忘備録として残しておきます。
※予めクッキー値を保存しておく必要があります。
2022/11/23 VSCode
VSCodeを自分のデフォルトエディター(エディターというよりIDE「統合開発環境」か)として、数年使い続けていますが、特に気になる箇所もなく、優秀な高機能エディターだと思います。ソースコードを読む時や、プログラミングをしている時、どうしても縦長になってきて、マウスホイールをぐりぐりやって、スクロールしてませんか?
実は、スクロールを早くする方法があったんですよ!
2023/4/19 Cakephp
WEB開発を行っていく上で、ページネート機能を使う事はほぼ必須といってもよいぐらい、スタンダードな機能です。
フレームワークはそんな「よく使う機能」を簡単に提供してくれる便利なものですが、時に不要なタグ出力や、機能まで実装されてしまうものもあります。
Cakephpでは、ページネート機能は非常に簡単に実装できるものですが、時にスタイルと違ったタグ出力がなされるので、初心者の方には使いづらいかもしれません。
自由にカスタマイズする方法を見ていきましょう。
2023/1/24 PHP
プログラミングをしていると、ifや、forなど、基本的な構文をよく利用する場面に出くわしますよね。
ある条件を満たせば、次の処理を走らせる場合など、その条件自体が、複雑怪奇になる場合も多々あります。
複雑になりやすい条件などを、後から自身で見直す時や、レビューしてくれる人に分かりやすく伝えるために、コードは書きたいものです。
今回はAND OR編として、「読みやすいコード」を少し深堀してみましょう。
2022/12/19 Cakephp
過去にCakephp4のカスタムファインダーを定義の記事を上げましたが、今回は更に踏み込んで【実用編】として、師匠(おにいちゃん)にご教授いただきましたので、それを記事にしておければと思います。