FuwaFuwaShoChan

WEBエンジニア歴15年の半シングルファーザー(娘2人)。30代未経験からWEBエンジニアに転職。ブログ歴4年目(月1.6万PV達成)。エンジニア職は柔軟性があり最強(ホワイト企業なら育児×副業可能)。WEB系のエンジニアを目指す人、育児やメンタルに関することも発信してく。

[Git]開発中に別の作業をスムーズに行う方法[git stash]

2022/11/23    

WEB開発業務中に、作業が割り込んでくることはよくあるケースと思います。
現在はGit(バージョン管理システムの一つ)がより広く普及し、うまく使えば、「スムーズに作業を中断して、別作業をし、そして、また元の作業に戻る」といったことが簡単に行えます。
今回は、それを可能にしてくれる Gitの「git stash」コマンドを紹介します。

Cakephp4でカスタムファインダーを定義する!

2022/12/19    

ステップごとにカスタムファインダーを定義 それでは、ステップごとにカスタムファインダーを定義して、アソシエーションにフィールドを指定してみましょう。   step1アソシエーションを定義する まず、該当のモデルのテーブルファイルにアソシエーションを貼ります。 // initialize 内 ...

Cake3とCake4の仮想プロパティアクセス方法の違い

2022/11/23    

Cakephp2まで、「仮想フィールド」が積極的に使われていたイメージ?(超主観)があるのですが、Cake3やCake4でも仮想フィールドの作成はできます。最近はCake2とCake3、4と横断して触る機会が多いのですが、Cake3とCake4での仮想プロパティのアクセス方法に違いが明確にあるので記しておきます。

PHP-関数・メソッドの接頭辞に「@」は何の効果があるの?

2022/11/23    

phpでソースコードを読んでいる時(レビューとかで)、ある日、接頭辞に「@」がついている関数を目のあたりにしました。
まあ、何か意味あんねんやろうなーと思いつつ、パッとググっても出てこない・・
で、ズバリ何の意味かというと、「Warningなど、仕様上のエラーを握りつぶす!」という荒業でした。

Google:reCAPTCHA v3を必要な画面だけ有効にする

2022/11/23    

GoogleのreCAPTCHAはセキュリティ対策の一つとして、導入も比較的簡単?で、スパムメールなどを防ぐことが可能になります。
企業でサービスをやっているお問い合わせなどは当然のセキュリティ対策として、個人サービスにおいてもできるだけ導入しておくことが「吉」だと思います。
今回は、ずーっと把握はしてたけど、いかんせん、面倒で後回しにしていた「必要なページのみ(お問い合わせなど)reCAPTCHAを有効にする」のタスクをしてみたいと思います。

[藤井風]日本人で応援したいアーティスト

2022/11/23    

もう、藤井風さんの存在を知ってる人も多いのかなあと社会情勢?もよく知らない自分ですが、2019年にデビューをされた、最近と言えば最近のアーティストです。
また、その様子を後にYouTubeで投稿されていますが、著作権の関係からか、マイケル・ジャクソンの「Heal The World」のカバーがカットされていますが、本当の上手でした。

[Git]コミットの粒度の肝はレビュワーを常に意識すること

2022/11/23    ,

今回は「コミットの粒度」についてです。僕が所属しているエンジニアチームで、ある程度のコミット粒度の統一化がなされてきたように思いますので、ここで是非、テキトーにGitコミットをしている方をターゲットに、
「コミットは自由にできるんだけど、何か指針があった方が、まとまりやすいし、後から自分が見直しても、何の作業をしたかが明確にわかるよね」
というような形になれるよう、お伝えできればと思います。

Cakephp2のfieldsのアスタリスク(全指定)を3以降での対応方法

2023/1/5    

Cake2では、DBデータを取得する際にカラム指定で多用することになるfields、* (アスタリスク)を指定できていたのですが、Cake3以降ではそれができましぇん。

【VSCode・Git】行単位でコミットを円滑に行う方法

2023/2/13    

あなたのコミットは綺麗ですか?
行単位で範囲を選択してからコミットした方が、「何の作業をしたか」というのが明確になりやすく、作業が明確になれば、コミットコメントも明確にレビュワーに伝えれる可能性が高まります。VSCodeを使用している人は是非、覚えましょう。ステップ形式でお伝えします。

【Cakephp】好きな場所でバリデーションのエラー表示をさせる

2023/8/29    

CakephpのFormヘルパーを使用していると、少ない記述で便利にタグを出力してくれる反面、その時々に「余計な」タグもセットで出力される場合があるので、慣れない人は、自由にFormヘルパーを使いこなすまでに少し苦労がいるかと思います。
ここではフォームのバリデーション時に好きな場所にエラー表示をさせる方法を提示しておきます。