-
-
WEBプログラミングのリハビリでやったこと
2021/1/28 WEBプログラミング
選考での実習テストの機会をいただき、プログラミングのリハビリを一週間ほど行いました。想定していた以上に感覚を思い出す速度が速く、自身の可能性を改めて感じることができたことは、とても嬉しく思いました。
その中で、実際に取り組んだこと、感じたことをまとめてみました。プログラミングの捉え方など、参考になれればと思います。
-
-
【Cakephp】AsiaTokyoタイムゾーンをMySQLに追加する方法
2021/1/20 Cakephp
個人開発をしたWEBサービス「danceroots」を、ローカルで動かそうとしたら、Asia/Tokyoタイムゾーンなんてねーよ。と怒られました。MySQLデータベース内にタイムゾーンデータが存在しなかったので、XAMPPとLinuの対処の仕方を記しました。
-
-
プログラミング初心者が心折れる理由と対処法
2021/1/5 プログラミング思考
プログラミングの習得は、簡単ではありません。自己学習を続け、数年単位で期間をみておかなければ、難しいと思います。本記事では、プログラミング初心者が心折れてしまう、その理由と、対処法について、まとめてみました。
自身の経験を踏まえているので、僕自身、心折れた内容になっています。
-
-
【Chrome】解像度の高いディスプレイを見やすくする方法
2021/1/3 Chrome
先日、気分転換に、以前から所有していた27インチ高解像度モニターを作業用にしてみました。画面が広くなり、作業場所が広くなった反面、WEBブラウザなどでWEBサイトを閲覧する場合などに、
表示自体が小さくなりすぎてしまい、使いにくさも感じました。作業場所を広さをキープしつつ、Chromeのみ表示倍率を変更してみました。
-
-
LaravelDB.comでCRUD自動生成
2020/12/25 Laravel
Laravelのマイグレーションと、基本CRUDを自動生成してくれるサービス「LaravelDB.com」を使用してみました。プロジェクト毎に同じような処理コードをゼロから記述することは、非効率です。
実際に使ってみて、良かった点と気になる点を、まとめてみました。結論としては、今後、Laravelを利用する場合は積極的に使いたいWEBサービスです。
-
-
フレームワークの把握の仕方【Laravel】
2020/12/9 Laravel
独学で、フレームワークを始めて勉強する人は、覚えることが多く、また、「なぜ、それを覚える必要があるのか」が、明確になりにくいという問題があります。
僕は、少し前からLaravelの勉強を始めましたが、フレームワークを覚える際に、最低限、覚えておくべき事柄をまとめてみました。
-
-
Laravel6の初期設定まとめ
2020/12/3 Laravel
モダンフレームワークはcomposerで、すぐに使えるようになるものの、初期設定を知らずに、よくわからない所で躓くケースがあります。
今回はLaravel6の初期設定をしてみたいと思います。基本的なことに絞っているので、一度覚えると、使いまわしができるTIPSです。
-
-
CentOS8インストール手順
2020/11/18 CentOS8, VirtualBox
Linuxコマンドは、実際に自分の手で動かしてみないと、中々身に付きませんよね。Linuxの環境を手に入れるために、VirtualBoxで作成した仮想マシン上に、CentOS8のインストール手順を作りました。本記事の手順を追うことで、誰でも簡単にLinux環境を構築することができます。
-
-
【CentOS8】VirtualBox仮想マシンの作成と設定
2020/11/17 CentOS8, VirtualBox
VirtualBoxは手軽とはいえ、設定項目も多いので、仮想マシン作成時に、「どのように設定すればよいか?」悩みがちです。
メモリや容量、特にネットワークの部分では、知らない用語が出てきて、迷う人も多いのではないでしょうか?仮想マシンの作成と設定を解説しました。
-
-
Virtualboxインストール手順【Windows10】
2020/11/17 VirtualBox
Linuxの勉強をしようと思っても、実際にコマンドを打つ環境がなければ始まりませんよね。VirtualBoxは仮想環境を提供してくれるパッケージで、手軽にLinux環境を構築することができます。
今回は、ダウンロードからインストールまで画像中心に解説してみました。